Osamu Koike's Saxophone Lessons - A Guide to Your Progress

サックスを演奏するにあたっての必要な「テクニック」「知識」「アドリブソロのための方法やアイデア」をレクチャー!
小池修

初心者の方には「上達する為の練習方法や知識」をわかりやすく、上級者の方には「アドリブソロをとる上で必要な知識と奏法についてのトレーニング方法」など、理論書その他では理解しにくい事を、プロミュージシャンを輩出している ALTERED MUSIC SCHOOL小池修が実際に演奏を交えて解説します。

毎月5本前後の動画アップを予定(初心者向け: 3本/中上級者向け: 2本)、ひとつの課題を数回のレッスン動画に細分化してお伝えしていきます。

#206 (共通) ソルフェージュ 解説

皆様へ

いつもご視聴有難うございます。

早いものでもう12月です。
毎月皆様へお送りしているレクチャーを、1ヶ月で消化する事は当然ご無理だと思います。
皆様のペースでゆっくり課題にチャレンジして下さい。
本数も200を超えますが、アーカイブに全て保存してありますので、やりたい課題からでも良いと思います。

という事で今月は、居心地の良いハーモニーを構築するために!!
また、この事によってメロディやソロを吹く上でも良い奏法を身につけることができます。

今回は、私のデモンストレーションに合わせて、チャレンジしてみて下さい。
勿論、譜面も添付しております。

これは、ほんの一部のトレーニング方法ですが、これを広げて皆さんもトレーニング方法を見つけてみて下さい。

今回のデモンストレーションは私が連載しております「サックス・ワールド」誌での内容とほぼ同じです。
「サックス・ワールド」の付録CDからの音源です。
実は、音を合わせるのは他人の音に反応して同時(瞬時に)に合わせることが重要で、今回は私自身が先に録った物に合わせるという事で、なかなか上手くいっていない(音痴)ところや、リズムの悪いところもありますが、これも聞いて、どこがどう悪いのか分析してみて下さい。
(言い訳です、汗)

という事で、本年も有難うございました。

来年もどんどん課題をご提供しますので、よろしくお願い致します。

#207,208 (共通) ソルフェージュ アルト編

皆様へ

いつもご視聴有難うございます。

早いものでもう12月です。
毎月皆様へお送りしているレクチャーを、1ヶ月で消化する事は当然ご無理だと思います。
皆様のペースでゆっくり課題にチャレンジして下さい。
本数も200を超えますが、アーカイブに全て保存してありますので、やりたい課題からでも良いと思います。

という事で今月は、居心地の良いハーモニーを構築するために!!
また、この事によってメロディやソロを吹く上でも良い奏法を身につけることができます。

今回は、私のデモンストレーションに合わせて、チャレンジしてみて下さい。
勿論、譜面も添付しております。

これは、ほんの一部のトレーニング方法ですが、これを広げて皆さんもトレーニング方法を見つけてみて下さい。

今回のデモンストレーションは私が連載しております「サックス・ワールド」誌での内容とほぼ同じです。
「サックス・ワールド」の付録CDからの音源です。
実は、音を合わせるのは他人の音に反応して同時(瞬時に)に合わせることが重要で、今回は私自身が先に録った物に合わせるという事で、なかなか上手くいっていない(音痴)ところや、リズムの悪いところもありますが、これも聞いて、どこがどう悪いのか分析してみて下さい。
(言い訳です、汗)

という事で、本年も有難うございました。

来年もどんどん課題をご提供しますので、よろしくお願い致します。

#209,210 (共通) ソルフェージュ テナー編

皆様へ

いつもご視聴有難うございます。

早いものでもう12月です。
毎月皆様へお送りしているレクチャーを、1ヶ月で消化する事は当然ご無理だと思います。
皆様のペースでゆっくり課題にチャレンジして下さい。
本数も200を超えますが、アーカイブに全て保存してありますので、やりたい課題からでも良いと思います。

という事で今月は、居心地の良いハーモニーを構築するために!!
また、この事によってメロディやソロを吹く上でも良い奏法を身につけることができます。

今回は、私のデモンストレーションに合わせて、チャレンジしてみて下さい。
勿論、譜面も添付しております。

これは、ほんの一部のトレーニング方法ですが、これを広げて皆さんもトレーニング方法を見つけてみて下さい。

今回のデモンストレーションは私が連載しております「サックス・ワールド」誌での内容とほぼ同じです。
「サックス・ワールド」の付録CDからの音源です。
実は、音を合わせるのは他人の音に反応して同時(瞬時に)に合わせることが重要で、今回は私自身が先に録った物に合わせるという事で、なかなか上手くいっていない(音痴)ところや、リズムの悪いところもありますが、これも聞いて、どこがどう悪いのか分析してみて下さい。
(言い訳です、汗)

という事で、本年も有難うございました。

来年もどんどん課題をご提供しますので、よろしくお願い致します。

#201 (初級編) ブルースで実践するペンタトニック

皆様こんにちは。

いつも御視聴有難うございます。

早いもので、今年も残すところ2ヶ月となりました。

さて、今回の配信ですが、前回の補足として、ペンタトニックフレーズ。
(あえてここではスケールではなくフレーズです)
また、オルタードテンション等を使ったペンタトニックフレーズ。
そして、今までも何度かやってきました。ツーファイブにおける、バップフレーズの応用。
今回はこれらを実際にメジャーブルース、マイナーブルースを使い、初級編、中上級編でそれぞれデモンストレーションを譜面を添付して配信いたします。
特に、今回はエニーキーでの演奏なので、ぜひ得意不得意のある方は、実際に歌い方などを参考にして頂き、ご自身でエニーキーのマイナスワンを作成してトレーニングしてみてください。

ここで、告知をひとつ!!!

11月後半に関西方面、四国方面で私のツアーがあります。
お近くの方に是非お越し頂ければ、と思っております。

お待ちしておりますので、よろしくお願い致します。

#202 (初級編) ブルースで実践するペンタトニック その1 メジャーブルース

皆様こんにちは。

いつも御視聴有難うございます。

早いもので、今年も残すところ2ヶ月となりました。

さて、今回の配信ですが、前回の補足として、ペンタトニックフレーズ。
(あえてここではスケールではなくフレーズです)
また、オルタードテンション等を使ったペンタトニックフレーズ。
そして、今までも何度かやってきました。ツーファイブにおける、バップフレーズの応用。
今回はこれらを実際にメジャーブルース、マイナーブルースを使い、初級編、中上級編でそれぞれデモンストレーションを譜面を添付して配信いたします。
特に、今回はエニーキーでの演奏なので、ぜひ得意不得意のある方は、実際に歌い方などを参考にして頂き、ご自身でエニーキーのマイナスワンを作成してトレーニングしてみてください。

ここで、告知をひとつ!!!

11月後半に関西方面、四国方面で私のツアーがあります。
お近くの方に是非お越し頂ければ、と思っております。

お待ちしておりますので、よろしくお願い致します。

#203 (初級編) ブルースで実践するペンタトニック その2 マイナーブルース

皆様こんにちは。

いつも御視聴有難うございます。

早いもので、今年も残すところ2ヶ月となりました。

さて、今回の配信ですが、前回の補足として、ペンタトニックフレーズ。
(あえてここではスケールではなくフレーズです)
また、オルタードテンション等を使ったペンタトニックフレーズ。
そして、今までも何度かやってきました。ツーファイブにおける、バップフレーズの応用。
今回はこれらを実際にメジャーブルース、マイナーブルースを使い、初級編、中上級編でそれぞれデモンストレーションを譜面を添付して配信いたします。
特に、今回はエニーキーでの演奏なので、ぜひ得意不得意のある方は、実際に歌い方などを参考にして頂き、ご自身でエニーキーのマイナスワンを作成してトレーニングしてみてください。

ここで、告知をひとつ!!!

11月後半に関西方面、四国方面で私のツアーがあります。
お近くの方に是非お越し頂ければ、と思っております。

お待ちしておりますので、よろしくお願い致します。

#204 (中上級編) ブルースで実践するペンタトニック その1 メジャーブルース

皆様こんにちは。

いつも御視聴有難うございます。

早いもので、今年も残すところ2ヶ月となりました。

さて、今回の配信ですが、前回の補足として、ペンタトニックフレーズ。
(あえてここではスケールではなくフレーズです)
また、オルタードテンション等を使ったペンタトニックフレーズ。
そして、今までも何度かやってきました。ツーファイブにおける、バップフレーズの応用。
今回はこれらを実際にメジャーブルース、マイナーブルースを使い、初級編、中上級編でそれぞれデモンストレーションを譜面を添付して配信いたします。
特に、今回はエニーキーでの演奏なので、ぜひ得意不得意のある方は、実際に歌い方などを参考にして頂き、ご自身でエニーキーのマイナスワンを作成してトレーニングしてみてください。

ここで、告知をひとつ!!!

11月後半に関西方面、四国方面で私のツアーがあります。
お近くの方に是非お越し頂ければ、と思っております。

お待ちしておりますので、よろしくお願い致します。

#205 (中上級編) ブルースで実践するペンタトニック その2 マイナーブルース

皆様こんにちは。

いつも御視聴有難うございます。

早いもので、今年も残すところ2ヶ月となりました。

さて、今回の配信ですが、前回の補足として、ペンタトニックフレーズ。
(あえてここではスケールではなくフレーズです)
また、オルタードテンション等を使ったペンタトニックフレーズ。
そして、今までも何度かやってきました。ツーファイブにおける、バップフレーズの応用。
今回はこれらを実際にメジャーブルース、マイナーブルースを使い、初級編、中上級編でそれぞれデモンストレーションを譜面を添付して配信いたします。
特に、今回はエニーキーでの演奏なので、ぜひ得意不得意のある方は、実際に歌い方などを参考にして頂き、ご自身でエニーキーのマイナスワンを作成してトレーニングしてみてください。

ここで、告知をひとつ!!!

11月後半に関西方面、四国方面で私のツアーがあります。
お近くの方に是非お越し頂ければ、と思っております。

お待ちしておりますので、よろしくお願い致します。

#196 (共通) B♭の運指とニュアンス、オルタードテンションの使い方

皆様へ

いつもご視聴有難う御座います。

さて、今回の配信はテーマがふたつあります。
従って、初級編、中上級編のそれぞれの皆様、共有して観てください。

まずひとつ目のレクチャーは、フロントB♭、サイドキーのB♭の、それぞれの使い方です。
ここでのニュアンスのテクニックを手にする事で、歌心!
皆さんが、こう伝えたい!と言う時のテクニックに繋がり、表情豊かな演奏ができるはずです。
是非、チャレンジしてみてください。

次の課題は、先月の続きとなりますが、「オルタード・テンション」に付いてです。
オスタード・テンションの中にはメジャートライアドが2つ存在します。
そのそれぞれのメジャートライアドの、ドレミソを利用しての、ハーモニーの構築。
また、オルタード・スケール内に隠れている、ペンタトニックを利用しての演奏。
是非チャレンジしてみてください。

#197 (共通) B♭の運指とニュアンス その1

皆様へ

いつもご視聴有難う御座います。

さて、今回の配信はテーマがふたつあります。
従って、初級編、中上級編のそれぞれの皆様、共有して観てください。

まずひとつ目のレクチャーは、フロントB♭、サイドキーのB♭の、それぞれの使い方です。
ここでのニュアンスのテクニックを手にする事で、歌心!
皆さんが、こう伝えたい!と言う時のテクニックに繋がり、表情豊かな演奏ができるはずです。
是非、チャレンジしてみてください。

次の課題は、先月の続きとなりますが、「オルタード・テンション」に付いてです。
オスタード・テンションの中にはメジャートライアドが2つ存在します。
そのそれぞれのメジャートライアドの、ドレミソを利用しての、ハーモニーの構築。
また、オルタード・スケール内に隠れている、ペンタトニックを利用しての演奏。
是非チャレンジしてみてください。

Page 1 of 22

Don't have an account yet? Register Now!

Sign in to your account