
Low Chord の応用法

ギターコードの基本であるLow Chordをもう一度よく観察して、
コードバッキングの幅を広げましょう。
コードダイアグラムも添付してあります。
ギターコードの基本であるLow Chordをもう一度よく観察して、
コードバッキングの幅を広げましょう。
コードダイアグラムも添付してあります。
応用性の高い、ボサノバのギターバッキングパターンを順次紹介しています。
その2回目です。
今回は、Harmonic Minor Scale(和声的短音階)と
Melodic Minor Scale(旋律的短音階)の
ダイアトニックコードについて解説します。
コードのことを詳しく知りたい方、
アドリブにトライしている方には必須です。
中級者向けのコンテンツです。
Bossa Nova Guitar の基本中の基本となるバッキングパターンです。
ここからいろいろに発展していきますので、確実に覚えましょう。
なんとなくボサノバ、、、でも楽しいですが、一度確認してみてください。
マイナー・キーのダイアトニックコードについて解説します。
今回はNatural Minor Scale(自然的短音階)を中心に進めます。
サブドミナント・マイナーというコード群のことを知ってください。
ブルースはギタリストにとってとても大切な要素です。
その誕生する歴史的な背景を知ることも、大事なことです。
Reading & Adlib #001-a,bに続いて、#001-c です。
同じコード進行での異なるメロディをじっくり読譜してみてください。
今回はリズムがSwingになっています。
いわゆる4beatです。
中級者向けコンテンツになります。
使い慣れたコードのバッキングに、メロディックなひと味を加えて、バッキングのバリエーションを増やしましょう。
音楽の三要素、みなさんご存知ですよね??
そこに加えてほしいことがいくつかあります。
一緒に考えてみましょう。
Reading&Adlib #001-a と同じコード進行で、新たなメロディを作りました。
是非、トライしてください。